傷みやすい夏もこれで安心。食中毒予防に良いお弁当対策ベスト5!
11760 view
食中毒が起こりやすい夏は食材を傷めないように対策をしなければなりません。
出典:http://photozou.jp/photo/show/316159/174480509
この暑い季節は食中毒が増えますよね。特にお弁当は危険です。食材を傷めない工夫をして、安心安全なお弁当を作りましょう。
ごはんには梅干しを混ぜる
出典:https://en.wikipedia.org/wiki/
梅干しが食中毒を予防するというのは有名ですね。しかし、日の丸弁当では意味がありません。梅干しが触れている部分だけに効果があるので、真ん中に一粒のせるだけではダメなのです。
刻んで、ごはんに混ぜるのが良いでしょう。また大葉も梅干し同様効果がありますので、ごはんに混ぜてもOKです。
温かいまま入れない
朝は時間がないので、つい熱いまま食材を入れてしまいがちです。しかし、それは絶対にNG。菌が大繁殖してしまいます。食材は冷ましてからお弁当に入れるようにしましょう。特に茹で野菜などは多めの塩で茹でて、しっかり冷ましてから入れてください。
水分は大敵
水分の多い食材をそのまま入れると、菌が繁殖しやすいです。ほうれんそうのおひたしなど水分の多いものは、すりごまやかつおぶしなど水分を吸収してくれる食材と一緒に和え物にしましょう。水気を吸い取ってくれる乾燥食材はポイントアイテムです。
お酢でお弁当箱を拭く
お酢は殺菌効果があります。キッチンペーパーに少量のお酢を含ませて、お弁当箱の中全体を拭きましょう。これで細菌の繁殖を防げます。食品にも安全な抗菌スプレーなどで拭いてもOKです。アルコールスプレーなどが気になる人は、お酢の方が良いですね。
レモンやカレー粉を使う
出典:https://commons.wikimedia.org/
食材の間にレモンを入れたり、肉を炒めるのにカレー粉を使用したりしましょう。どちらも傷みを防ぐものです。カレー粉には防腐作用があり、レモンには抗菌作用があります。仕切りに使うだけでも効果がありますので、ぜひ常備しておきましょう。
夏の食中毒対策には食材に注意する必要がありますね。今では、抗菌シリコンカップや抗菌シリコンの仕切りなども売っています。また、手軽に使用できる抗菌シートもありますので、食材に気を付ける+便利グッズで万全な対策を心がけると良いでしょう。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル