お酒で記憶をなくした時、 本当に失ってしまっているもの
24795 view
ついつい飲みすぎちゃって昨日の記憶が曖昧…なんて方、いませんか?この”飲みすぎ”で知らず知らず脳にダメージを与えているかもしれませんよ。
出典:http://www.photo-ac.com/
飲み会たのしかったな♡
でも私、飲みすぎちゃって昨日の記憶があんまり無いんだよね~。このようにお酒で記憶がなくなることを、”ブラックアウト”と呼びます。ブラックアウトとは、軽度の意識障害のことなので、軽視しない方が良いでしょう。
ブラックアウトが起こるのは酩酊期のさらに上、泥酔期です
出典:http://www.photo-ac.com/
お酒に酔うということはイコール”脳が軽く麻痺”することです。酔いの深さにも種類があり、
①爽快期…リラックスして陽気な気分になる。
②ほろ酔い初期…①と同様、リラックスして陽気な気分になる。会話が多くなる。
③ほろ酔い極期…歩くときに少しふらつく。態度が大きくなる人も。
④酩酊期…まっすぐ歩ける状態ではなくなる。吐き気を感じ、嘔吐してしまう。
⑤泥酔期…意識が朦朧とする。立ち上がることはできない。言葉もうまく出てこない。
⑥昏睡期…完全に意識が無く、呼吸困難に陥って最悪死にいたることも。
ブラックアウトが起きるのは酩酊期よりも一歩進んだ泥酔期で起こる症状です。一歩間違えれば意識不明、そして死にいたる可能性もある昏睡期の手前であることからも、いかに恐ろしい状態であるかがお分かりいただけるかと思います。
脳の中で記憶を司どる海馬という部分の働きに障害がでる
記憶を留めておく働きをするのが脳内にある”海馬”という部分です。大量に飲酒をすると、この”海馬”がアルコールによって麻痺した状態になります。そうなると泥酔していた時に起こったことを覚えていられないので、翌朝『昨日の記憶が全く無い』ということになりうるのです。
繰り返すと脳が委縮して、アルツハイマーなどになりやすくなる
出典:http://www.photo-ac.com/
何度も何度もこのブラックアウトを経験するのはとても危険です。海馬にダメージがどんどん蓄積され、アルツハイマーなどの認知症にかかるリスクが非常に高くなります。
これは若い人でも同じ事が言えるため、年齢に関係なく記憶がなくなるほどの深酒は避けるべきと考えられています。
記憶がない状態でさらに理性がきかなくなる
出典:http://www.photo-ac.com/
飲酒は記憶だけでなく理性を司る大脳皮質の働きをも低下させます。理性のタガが外れて気が大きくなってしまうので、仲のいい友人達につっかかって大喧嘩…あるいは恋人にひどい暴言を吐く、など普段では考えられないような行動をとってしまうのです。
そのうえ記憶もないわけですからお財布をどこかに落としたとしても見つけられない なんてことも考えられるわけです。翌朝起きたら記憶も友達も恋人もそして財布をも失っていた、なんて悲惨すぎますよね。
ブラックアウトでこの先の人生を真っ暗にしないために
出典:http://www.photo-ac.com/
当然ながらお酒はほどほどに!が一番大事な基本です。そして
・飲酒の際は水を多めに摂る
・食事も一緒に摂りながらゆっくりと飲む
・脳神経に大切な栄養素であるビタミンB類を含む食材を日常的に食べる(豚肉・マグロ・青魚・大豆等)
といったことを意識しましょう。
”お酒は飲んでも飲まれるな”昔から言われるこの格言がしみじみ実感できますよね。身体の健康を脅かすような飲み方はせず、ほどよく楽しい飲酒ライフをおくりましょう♪
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル