妊活中のカップル注目!妊娠発覚のきっかけになる「7つの妊娠初期症状」とは?
9821 view
妊娠初期症状はどのような症状でしょうか。
妊娠したことがわかるのっていつなのでしょうか。妊娠初期に発覚している女性も多いようです。妊娠初期症状(妊娠超初期も含む)とはだいたい0週~5週に現れる症状のことです。なんとなくそうかも・・・と気付いた人にはこんな症状があるようです。
出典:https://pixabay.com/
微量の出血
生理とは違い、本当に少しだけ出血することがあります。着床出血といわれるもので、受精した卵子が子宮壁に着床することで起こる症状です。量には個人差がありますが、少量の出血で「あれ?いつもと違う?」と感じる女性が多いようです。
だるい
体が非常にだるく、なんだかやる気が起きないという状態です。生理痛などがなく、生理前でもだるさなどが少ない人は「風邪?」と思うこともあるようです。症状のひとつとして頭に入れておけば、妊娠の可能性にも気が付きやすいですね。
眠気
妊娠すると非常に眠くなり、常に眠気が襲ってくる状態になることがあります。いつもとは異なる強い眠気は妊娠初期症状のひとつです。仕事も手につかないほどの眠気に襲われる人もいます。
おりものの量・色が違う
普段のおりものと質が変わってきます。量が増えたり、色がいつもと異なっていたり、質が変わったりします。妊娠により女性ホルモンの分泌が増えます。エストロゲンとプロゲステロンと女性ホルモンによる変化です。
頭痛
妊娠により女性ホルモンの分泌が増えますが、プロゲステロンには血管拡張作用があります。プロゲステロンにより頭痛が引き起こされるのです。ズキズキと偏頭痛のような痛みがある場合、妊娠の兆候の可能性ありということですね。
体がほてる
女性ホルモンの変化により体温も変化します。高温期に妊娠しやすいことは有名ですが、妊娠するとこの高温期が続くのです。そのため、なんとなく体がほてっている状態が続きます。基礎体温を測っている人は、高温期が続いている場合は妊娠の可能性があります。
吐き気
いわゆる「つわり」ですね。つわりは人によって始まりも終わりも異なります。においなどにより吐き気が起こる場合は、妊娠初期症状の可能性ありです。今まで平気だった食べ物のにおいに敏感になることが多いです。
出典:https://commons.wikimedia.org/
これらは生理痛や風邪などと区別がつかないものも多いです。しかし、頭に入れておくことで妊娠がわかる時期が早くなるかもしれません。赤ちゃんやお母さん自身のためにも、なるべく早めにわかった方が良いですよね。なんとなく妊娠かも?と思ったら、妊娠検査薬・産婦人科をおすすめします。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル