好きになる人は自分に『似てる』?『似てない』?その心理とは!
67577 view
自分と似た人を好きになる人、似ていない人を好きになる人。実はそれぞれに心理的、生物学的な理由があったんです!
出典:http://www.photo-ac.com/
似たもの夫婦、似たものカップル…なんていう言葉もありますが、あなたが好きになる人は自分と似ていますか?それとも正反対の性格?
どうして似ている人/違う人に惹かれるのか?それぞれの心理について迫ります!
心理的作用が働く→『似た人』がいい!生物学的作用が働く→『似てない人』がいい!
出典:http://www.photo-ac.com/
自分に似てる人を好きになることも似ていない人を好きになることも実はどちらも正しいんです。心理学の世界では、人は自分と似た感覚を持つ人に好意を感じるとされています。
例えば、初対面の相手の出身地が同じ・趣味が同じ・好きなアーティストが同じ…というような場合になんとなく『私、この人と合うかも!』と感じることってありますよね。
これを”類似性の法則”と言い、価値観が合う相手に親近感や好意を抱くというわけなんです。逆に生物学的な話になった場合、これとは逆の事が起こります。
人間は自分と遺伝子的に近い相手に嫌悪感を抱くようにできています。思春期のとき父親に残酷にも『クサイ!』と言ってしまったり、存在自体に嫌悪を感じるのも種の保存のために近親交配を防ぐ作用が働くからなのです。
これは恋愛にも当てはめる事が出来ます。華奢な人ががっちりした体型の相手に惹かれたり背の低い人が高身長の相手に惹かれたり…というのは自分の中に持っていない要素を補いたいという本能によるものといえます。
どちらがいいかは一長一短
出典:http://www.photo-ac.com/
いくら趣味や嗜好が似ているといっても『似ている=相性バッチリ』であるかというと必ずしもそうではありません。相手が自分そっちのけで趣味に没頭してばかりだったり、人柄がいまいちだったり…その根本にある性格が合わなければ相性が良いはずがありません。
結局のところ自分に似ていようと似ていまいともすぐに恋愛に結びつけるのではなく、彼や彼女の人となりや性格を時間をかけて知っていくことが大切ということですね。
長く過ごせば似たもの同士になることもある
出典:http://www.photo-ac.com/
”同一化”という言葉を知っていますか?
ネットでモデルが着用している服やアクセサリーを自分も!と、真似して購入した経験がある方もいると思います。人がこのように好意を抱く相手と”同じ格好をしたい” ”同じ趣味をもちたい”と感じるのは潜在意識からくる”同一化”とよばれる心理作用なのです。
付き合った相手と最初はあまり共通点が無かったとしても、一緒に過ごすうちに好きなものが似通ってくる…いつの間にか似たものカップルになっているなんてこともありえるんですよ。
似ていても似ていなくても、相手の内面を尊敬できるような相手であればそんなこと関係なしにきっと長続きできるはず♡素敵なお相手がみつかるといいですね!
- 本気であればあるほど辛い?辛い失恋から立ち直る方法5つ
本気であればあるほど、立ち直ることができないような失恋を経験してしまうこともあります。そんなときは、自分磨きに精を出す、女友達と遊びまわる、一人旅をするなどの方法で立ち直ることができますよ。
- 恋愛
- そんなところで?チャラい女の子と判断される盲点ポイント8つ
チャラい女性と付き合うのは嫌という男性は少なくありません。チャラい女性を見分けるためには、汚い靴、ごちゃごちゃの鞄、字の綺麗さ、姿勢の悪さやお酒の量などを基準にして女性をチェックしてみてください。
- 恋愛
- 「交際0日」での結婚、アリ?ナシ?
いきなり結婚、できる? 出典:http://free-photos.gatag.net/ 交際期間を省いていきなり結婚してしまう「交際0日」婚。 堀北真希さんと山本耕史さんの結婚で話題になったのは記憶に新しいかと思います。 そ…
- 恋愛
- 男性が元カノをフッたことを後悔する瞬間8つ
別れなきゃよかった… 出典:http://free-photos.gatag.net/ フラれて終わった恋ならば、引きずる気持ちは分かりますが、フッた側であってもそんな自分を後悔してしまうことだって、稀にあるんだとか。 一体ど…
- 恋愛