ブーツの季節は要注意!!恥ずかしい足の臭いはどうやって予防する?
6075 view
ブーツの季節に気になる足の臭いを予防する方法をご紹介します。
出典:http://www.photo-ac.com/main/detail/22503?title=%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F%EF%BC%92%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7
ショートブーツやロングブーツ。秋冬のファッションに欠かせないブーツですが、ブーツを脱いだ時の足の臭いは悩みの種。そんな、足の臭いはどうやって予防する事ができるのでしょうか?
3足以上のブーツをローテーション
1日履いたブーツは高温多湿状態になっています。乾いていない状態で、また同じブーツを履くと臭いの原因である細菌やバクテリアが繁殖してしまうのです。
その為、1日履いたブーツは2~3日かけてしっかりと乾燥させる事が大事です。いくらお気に入りのブーツだからといっても、毎日同じ物ばかり履くのはNG。
次に使用するまでに、しっかり乾燥できるように3足以上のブーツをローテーションで使用する事をお勧めします。また、合わせて靴用の消臭スプレー等を利用するもの効果的です。
出典:https://www.pakutaso.com/20120820216post-1789.html=
靴下をこまめに履き替える
足の臭いを防ぐには、靴下も重要なポイントになります。お仕事等で、1日中ブーツを履いたままの方は靴下をこまめに履き替える事をお勧めします。
足の裏は、常に汗をかいている為高温多湿状態になってしまいます。靴下をこまめに履き替える事で長時間、高温多湿状態になる事を防ぎましょう。また、靴下の素材も通気性の良い物等を選ぶと良いでしょう。
出典:http://www.photo-ac.com/main/detail/164483?title=%E8%B6%B3%E5%85%83%E3%81%A8%E9%A2%A8%E6%99%AF95=
吸汗性のあるインソールを活用
足ムレ対策用の吸汗性のあるインソール等が販売されています。このようなインソールは、使用するブーツの中に入れるだけの簡単に使用できるアイテムです。
このようなアイテムを活用する事で、高温多湿状態をできるだけ避けるようにすると良いでしょう。
出典:http://www.ashinari.com/2009/02/23-014421.php==
足の爪を整える
足の爪の間は汚れが溜まりやすく、その汚れが臭いの原因になります。その為、常に爪を整えて汚れが溜まりにくい状態にしておくと良いでしょう。
また、深爪は逆に汚れが溜まりやすくなるので適度な長さにしておき、こまめに自分の足の爪の状態をチェックするようにしましょう。
出典:http://www.ashinari.com/2012/02/06-357138.php
緑茶で足湯
1日の疲れと足の臭いを一緒にとる事ができる、緑茶を使用した足湯がお勧めです。普段、緑茶を飲んでいる方は飲み終わった緑茶の出がらしをパックに入れてお湯に入れます。
その中に15分程度足を浸けておく事で、緑茶に含まれるカテキンの消臭作用や抗菌作用で足の消臭効果が期待できます。また足湯は、健康や美容にもよいので一石二鳥ですね!
出典:http://www.ashinari.com/2014/10/06-390989.php=
いかがでしたか?足の臭いは、このように普段から心掛けるだけでも予防する事が出来るんですね。是非、参考にして秋冬のブーツファッションを楽しんでくださいね。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル