外食が怖い!?会食恐怖症ってどんな病気?
20148 view
会食恐怖症ってご存知ですか?
出典:http://free-photos-ls02.gatag.net/
実は自分が気付かずにかかっている場合もある、身近な病気なんです。
ですが、あまり知られておらず病気に見えにくいため、理解されづらいこともしばしばある「会食恐怖症」とは、一体どんな病気なのでしょうか。
会食恐怖症ってどんな病気?
この病気はあまり表面ではわかりづらく、「外食」時に食事を口まで運べない、食べられないといった病気です。「社会不安障害」に位置づけられ、緊張してしまいのどが不自然に乾く、心臓がどきどきし、周りの視線が気になって食べられなくなる、口元に運ぼうとしても吐き気がする、無理やり食べようとすると手が震える、口に無理やり押し込んでも飲み込むことができない等の症状が現れる病気です。
ごく親しい友人や家族での気軽な外食では出ないこともあり、本人にも自覚がなかったり、周囲から理解されづらい事もある病気なのです。
原因って何?どうして起きる?
小さいころに食に関しての何らかの嫌な思い出やちゃんと食べないと怒られる、嫌がられる、他の人から見られている、ちゃんと失礼の無いように振る舞えるか等の緊張や過度なプレッシャーを自身にかけてしまうことにより、交感神経が活性化し、消化機能が極端に落ち胃腸が「ものをうけつけない」状態になることにより起こると言われています。
会食恐怖症の対処方法
会食恐怖症になってしまっている場合は、慣れることが肝心、まず、ごく親しい人と食事に行って少しずつ慣らしていくといいでしょう、心の中で「そんなに誰も何も気にしてないから大丈夫」と、緊張を和らげることも大事です。どうしても胃がうけつけない場合は飲み物だけ頼み、慣れてきて食べられそうになってから食事を口に運ぶのも良いでしょう。自律神経も関係しているので親指と人差し指の間の自律神経のツボをもむのも良いかもしれません、とにかく緊張をほぐすことが大事なのです。
出来るだけ自然に治すのが一番ですが、どうしてもだめな場合は心療内科などに相談して、薬物療養するのも良いでしょう。
周りにそんな人がいる場合は、話しかけて無理に食事を強要せず、リラックスさせてあげると良いでしょう。
大好きな人たちとの食事も、新しい出会いの場も、どちらも大切ですよね。
食事は本来楽しむものです。
もし自分がそれに当てはまる、友人や家族がそれに当てはまるな、といった場合、辛い想いを我慢せず、周りの方やお医者様に相談してみましょう。
みんながリラックスして、楽しく食事ができるようになるといいですね。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル