なぜ人間は涙を流すのか?
24119 view
涙がほろほろ
出典:http://free-photos.gatag.net/
悲しい、苦しい、悔しい、やりきれない……
そんな時、目から出てくる涙。
普段当たり前の生理現象と受け止めていることですが、一旦立ち止まり「なぜ」悲しいときに涙が出てくるのか、考えてみることにしました!
涙の成分
出典:http://free-photos.gatag.net/
涙の成分は98%が水分と、もちろんほとんどが水分です。他にタンパク質とリン酸塩などが含有されています。涙がしょっぱいのは、リン酸塩が含まれているからだったのですね。
涙は弱アルカリ性で、涙腺内の毛細血管から得た血液から、血球を除き、液体のみを取り出した成分なんですって!知らなかった…!人間ってスゴイ。
涙の役割
出典:http://free-photos.gatag.net/
いま現在、科学的に解明されていないことも多くある「涙」ですが、役割として認められていることもあるそうです。
・角膜と結膜への栄養補給のため
・瞼の動きを滑らかにするため
・細菌や紫外線、ゴミなどから目を守るため
ふむふむ。全て納得です。
つまり本来の役割は人間の視覚の役割を司る「目」を守るために涙が存在しているのですね。
涙が出るメカニズム
出典:http://free-photos.gatag.net/
涙がでる現象は、大きく分けて
①「基礎分泌」
②「刺激性分泌」
➂「情動性分泌」
の3つに分けることができると言われています。
①は先ほど涙の役割で説明した「角膜と結膜への栄養補給」「瞼の動きを滑らかにするため」に当たる部分。
②は「細菌や紫外線、ゴミなどから目を守る役割」に当たると考えてください。
そして③が悲しいときや嬉しいときなど、感情に起因する場合の、涙を指すのだそうです。
人間の意識とは関係なく働き続けている自律神経により、涙が分泌されるのではないかと言われています。
ただこの説には諸説あり、科学的にはっきりと解明されているものがないのが現状です。
神秘的ですね…!
嬉し涙との違いは?
出典:http://free-photos.gatag.net/
では、悲しい時にでる涙と、喜びや感動した時の嬉し涙との違いは、あるのでしょうか。
先ほども述べた通り、涙が出るメカニズムには、自律神経の働きが大きく関係しているのではないかと言われています。
例えば、とても悲しいことが身に起こったとき、自律神経が、涙を流させることで心を落ち着かせようと働いてくれているのではないかという説があります。
しかしながら、笑いすぎて涙が出る場合は、「刺激性分泌」に分類されます。笑い過ぎているという事象に対して、自律神経が反応しているだけなのだそう。これは驚きですね。
出典:http://free-photos.gatag.net/
人間の生理現象には、ひとつひとつ生命維持のための理由があると聞いたことがあります。
動物にはない、人間特有の感情により溢れ出る「涙」という生理現象もまた、面白い現象だと思いました。
まだまだ解明されていないこともたくさんある「人間」と「涙」の関係。
オギャーオギャーと泣きながら産まれてくる人間と、涙の関係は思った以上に深そうです。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル