なぜベジタリアンになったの?流行りの菜食主義になったきっかけ8選
15843 view
出典:http://www.photo-ac.com/
ベジタリアン、というと珍しい気もしますが、一部では流行しているようですね。それでは、ベジタリアンになったきっかけにはどのようなものがあるのでしょうか。具体的に見てみることにしましょう。
病気になった
出典:http://www.photo-ac.com/
一度、大きな病気で入院をした後にベジタリアンになる人がいます。身体を健康体に保つために、肉や魚を摂取しないことが良いという考えになったということですね。
また、高血圧やコレステロールの観点から、肉をできる限り摂らない方が良いと医師に忠告された人がベジタリアンに転向することも多いようですよ。
常に体調が悪かったのを改善するため
体調改善のためにベジタリアンになる方は、肉や魚が身体に合わないということもあります。肉や魚を食べることで体調が悪化してしまうため、必要性の問題からベジタリアンになるのです。
また、アレルギー症状が出るために、肉や魚を避けている人もいるようです。こういった方は、信念という視点というよりも必要性の問題が大きいもの。そのため、肉はダメでも魚は大丈夫、乳製品は大丈夫、などと人によって基準が変わるようですね。
友人・恋人の影響
ベジタリアンになるきっかけとしては、友人や恋人の影響もあるでしょう。身近にいる人からは影響を受けやすいものです。
特に、結婚を考えているような恋人の影響は大きいかもしれませんね。一緒に家庭を作っていくつもりの人とは、食生活の面でも同じ信念である方が楽でしょう。
動物愛護の視点から
出典:http://www.photo-ac.com/
動物愛護、という視点からベジタリアンになる人は少なくありません。特に、食料にするための動物の扱われ方などの問題点について考えた人が、最終的にベジタリアンになることもあるようですね。
ダイエットのため
出典:http://www.photo-ac.com/
ダイエットの観点からベジタリアンになる人も多いようですね。肉や魚の脂肪分を摂取しないことで、余計な贅肉を付けないようにするのです。
こういった方は、何かの信念があってベジタリアンになるわけではないので、一時的なベジタリアンという人も少なくありません。また、一時的に野菜中心の生活をしているというだけの人もいるようですね。
両親や家族の影響で子どもの頃からずっと
子どものころからずっと、という人は家族の影響が大きいようですね。家族での食事は、その後の食生活の基本となります。両親や家族の影響で食生活の基盤がベジタリアンとして成立している人は少なくないようですよ。
もちろん、信念も両親や家族から受け継いでいるとは限らないので、成長してから肉を食べ始めるようになる人もいます。
憧れる人(芸能人など)の影響
最近では、芸能人でもベジタリアンであるということを公言している人がいます。日本では少ないですが、外国では特に多いですよね。こういった芸能人の影響を受けてベジタリアンになる人もいます。
ベジタリアンの芸能人が何かの信念を持ち、それを発信しているのなら、考え方に共感して食生活を変えるということでしょう。ただし、芸能人のファンをやめてしまった後は、ベジタリアンを続ける人と、やめる人で二分されてしまうようですね。
本や番組の影響
出典:http://www.photo-ac.com/
最近では、ベジタリアンの特集をした本や番組もあります。こうしたメディアから影響を受けたという人もいます。周囲にベジタリアンの人がいない場合などは、メディア媒体が大きな影響力を持っているものです。
いかがでしたか?ベジタリアンになるきっかけは様々ですね。ベジタリアンの中にも、一切の動物性のものを摂取しない、乳製品は大丈夫、という人など様々にいます。食生活は人それぞれですよね。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル