肩こりの原因を探る!今すぐ肩こりを解消しちゃおう
7246 view
肩こりに悩まされるのはもう嫌…簡単に解消してすっきりしましょう。
出典:http://www.photo-ac.com/main/detail/168541?title=
肩こりとひとくくりに言っても、頭の付け根から肩甲骨まで感じる不快感は広い範囲に至ります。張りがあったり、だるさや痛みなど症状も様々。肩こりのおかげで夜寝付けない人もいるようです。原因を知って、今すぐ解消しましょう!
肩こりの原因は人それぞれ
○姿勢が原因
デスクワークなどで長時間同じ姿勢で座っていると、頭や腕を支える首に負担が掛かります。それが毎日繰り返されると筋肉が収縮し、血行不良を起こしてしまい肩こりになります。
○冷えが原因
寒いと自然と肩に力が入って震えますよね。寒いところに居なければならない場合や、冷房が当たる場所にいると自律神経が乱れ、肩こりも悪化します。
○目の疲れが原因
目を酷使する人は、目のピントを合わせるために筋肉を使いすぎてしまいます。目の不快感が肩こりに影響を与えます。
○緊張が原因
人前に立ち緊張することや、注意深く車を運転する時に自然と肩にも力が入ってしまいます。体を緊張させる作用が強く働いてしまいます。
肩を動かしてすっきり!
肩こりの原因は、上記のことから筋肉が収縮して機能が低下し血行不良となります。解消するには、日ごろの生活を見直して原因を理解することが大切です。簡単に筋肉を動かして血流を良くする方法を教えます。
・肩を数回ぐるぐる大きく回してください。
・腕を後ろに引き、胸を開くようにして肩甲骨を狭めます。
・両手の指を組んで前に突き出し、肩甲骨を広げます。
これだけですっきり!朝夕や、デスクワーク中、お風呂上がりなど気が付いたときに試してください。
隠れた病気のサインの場合も
病気のシグナルの可能性もあるので、悪化する一方であれば病院にかかってみましょう。
辛い肩こりも血流を良くするだけですっきり解消しますよ。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル