冷え性が原因?逆子と診断されてたら自分でやってみるべきこと3つ
11796 view
逆子の原因の1つ「冷え性」の予防法を紹介いたします。
出典:http://pixabay.com/
妊婦健診は、前回の健診より赤ちゃんがどれくらい成長しているかな?すくすく育っているかな?とわくわく&ドキドキでいっぱい。きっと期待に胸を膨らませて健診に行く人も多いはず。
出典:http://pixabay.com/
でもある日、健診で逆子と診断されたら?赤ちゃん苦しくないのかな?逆子ってことは帝王切開、、、、?いろいろ考えてしまったりでやっぱり不安ですよね。
出典:http://pixabay.com/
お腹の中の赤ちゃんが逆子でも、赤ちゃんの成長には影響しません。30週くらいまでは、子宮のスペースに対して赤ちゃんのサイズはまだ小さく羊水も充分にあるので赤ちゃんが苦しくなったりすることはありません。また、赤ちゃんが自力で頭が下になるように回転してくれるのでほとんどの逆子ちゃんは出産までには戻ることが多いそうです。
出典:http://pixabay.com/
しかし、32週を過ぎると赤ちゃんもだいぶ大きくなっているので自力での回転が徐々に難しくなります。そして、頭が下にあるよりもお腹が張りやすくなったりとリスクが出てきます。
出産時に頭が上のままだと、仮死や障害につながる危険性があります。そのため、予定日近くまで逆子のままの場合は、ママの安全を優先してできるだけリスクの低い出産にするために帝王切開手術を行う病院が多いのです。自然分娩でも、帝王切開でも愛する我が子には違いありませんが、やっぱりできれば骨盤位に戻って欲しいものですよね。
逆子になる原因は医学的にはっきりと解明されていませんが、冷え性、特に下半身が冷えてしまっていると赤ちゃんが逆を向いてしまうという説があります。そこで逆子をなおす、予防するための冷え性を治す方法について紹介します。
お風呂でリラックス
半身浴でゆっくり身体を温めながら、お腹を触って赤ちゃんに優しく話しかけます。妊娠中は普段よりお肌が敏感になっていたりする場合が多いので、入浴剤を選ぶ時はできるだけ無添加やストーンタイプのものを入れると良いでしょう。
出典:http://pixabay.com/
お灸でツボを刺激
「三陰交」というくるぶし付近にあるツボを刺激することで下腹部にも作用し、身体の冷えを解消します。また「至陰」は血行促進、ホルモン分泌が促進されるツボなので子宮や胎児の動きが活発になり赤ちゃんがお腹のなかで良く動き回転すると言われています。
ただしお灸での逆子治療はかかりつけ医や専門家に相談してから行いましょう。
身体が温まる、身体を温める食生活
お鍋、スープなどできるだけ身体が温まる食事を心がけましょう。また、根菜類やしょうが、ワカメ、ひじきなど、身体を温める食材もおすすめです。コーヒーや緑茶などは身体を冷やしてしまうので、1日に何杯も摂取するのは控えましょうね。
出典:http://pixabay.com/
お腹の中にいる赤ちゃんへの気配りももちろん大事ですが、ママの身体、体調を整えることも忘れないでくださいね。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル