【嫁】にいく?【婿】をとる?女系家族の選択肢
53631 view
女性に生まれた【運命】あなたは「お嫁にいく」?「婿をとる」?
出典:http://pixabay.com/
幼い頃、将来の夢を聞かれて「可愛いお嫁さん!」と答えた女性も多いのではないでしょうか?ですが、大人になるにつれ、自分が女系家族の長女であると自覚した時、あなたはどんな道を選びますか?
選択肢の確立は「親」次第
自分が「お嫁に行く」のか「婿養子をもらう」のかは幼少期からの親の言葉が少なからず影響しているのではないでしょうか。「お前は長女だから」とか「お婿さんをもらって名前を残すんだよ」なんて言われて育った女性は、その親の一言に囚われ、男性とのお付き合いも慎重になり、長男や一人っ子の男性を避けてしまう傾向にあります。
一方、長女であっても、自分たちの元に「娘ばかり生まれた宿命」と、お嫁に行くように背中を押してくれる親御さんもいます。親の言葉が、娘をがんじがらめにしてしまい、婚期を逃している女性がいることも現実です。
「婿養子は絶対ハンタイ!」婿養子には出したくない男側の親の心情
出典:http://pixabay.com/
逆に娘には恵まれず、男ばかりの兄弟であっても、婿養子に出すのは別問題!という親御さんも多く、その理由としては「女側の『子供』になるのが悲しい」「男の子なのに名字が変わってしまうことに違和感がある」「婿養子は『同居』が前提。肩身が狭くて可哀相」「女側の家が主導権を一生握ることになりそう」などがあります。確かに一般的に言われる「嫁に入る」のと「婿養子」では、手続きも感覚も全く違います。
婿養子の実情
結婚し、お嫁に行く場合、ご主人の「籍に入る」のみで、婚姻届の提出で完結しますが、いわゆる「婿養子になる」場合、婚姻届のほか、女性の親との『養子縁組』をする手続きが必要となります。要するに、『結婚相手の親の子供』として生きていく、ということです。女性がお嫁に行くのと、男性が婿養子になるのとでは、籍に入った側の名前を名乗るというだけではなく、根本的に別物なのです。
「妻氏婚」といって女性側の名字を名乗り、養子縁組もしない、というスタイルもあるようですが、これはこれで中途半端になりがちで女性側の意向とは少し違う婚姻関係になってしまいそうです。
女性は将来名字が変わることが憧れだったりします。「吉田」から「山口」に嫁いだ友人は、「あまり変わり映えしないなぁ」なんて嘆いていました。男性は男系家族に生まれても何のプレッシャーもなく生きていけますが、女系家族に生まれた女性は、幼い頃から親のプレッシャーにより、名字や家系を守ることに執着しすぎて、自分の幸せを見失ってしまう可能性もあります。名前や家系、跡取りにこだわりすぎることがあなたの結婚を阻んでいるのかもしれませんよ。
- 本気であればあるほど辛い?辛い失恋から立ち直る方法5つ
本気であればあるほど、立ち直ることができないような失恋を経験してしまうこともあります。そんなときは、自分磨きに精を出す、女友達と遊びまわる、一人旅をするなどの方法で立ち直ることができますよ。
- 恋愛
- そんなところで?チャラい女の子と判断される盲点ポイント8つ
チャラい女性と付き合うのは嫌という男性は少なくありません。チャラい女性を見分けるためには、汚い靴、ごちゃごちゃの鞄、字の綺麗さ、姿勢の悪さやお酒の量などを基準にして女性をチェックしてみてください。
- 恋愛
- 「交際0日」での結婚、アリ?ナシ?
いきなり結婚、できる? 出典:http://free-photos.gatag.net/ 交際期間を省いていきなり結婚してしまう「交際0日」婚。 堀北真希さんと山本耕史さんの結婚で話題になったのは記憶に新しいかと思います。 そ…
- 恋愛
- 男性が元カノをフッたことを後悔する瞬間8つ
別れなきゃよかった… 出典:http://free-photos.gatag.net/ フラれて終わった恋ならば、引きずる気持ちは分かりますが、フッた側であってもそんな自分を後悔してしまうことだって、稀にあるんだとか。 一体ど…
- 恋愛