鬱陶しい季節を「色」で乗り切る方法
8089 view
ジメジメの後に暑さが続く日々。そんな季節も「色」を利用することで、快適な日々を過ごしましょう。
出典http://www.photo-ac.com/main/detail/178958?title=
梅雨、そして真夏。ジメジメした鬱陶しい時期の後に続くのは眩しさが続く日々。さらに共通しているのは暑さ。これからの季節を「寒色系」を利用して乗り切ってみませんか?
「寒色系」ってどんな色?
そもそも「寒色」ってどんな色のことを指すのでしょう?「寒色」とは「視覚から寒い印象を与える色」のこと。休息しているとき、リラックスしているときに、体を回復しているときに働く「副交感神経」に作用して、興奮を鎮める効果があります。被験者に間取り、室温ともに同じ条件の暖色系、寒色系の部屋に出入りしてもらう実験では寒色系の部屋の方が体感温度が2~3度低くなったという実験結果もあるそうです。
寒色系の代表色は「青」
出典:http://www.igosso.net/” target
夏になるといろんな場所でよく見かけるのが「青」。リラックス効果。清潔感。海の色(重厚な印象)空の色(開放感あふれる印象)クールダウン。
水色は涼しげな雰囲気を出すために使用されることが多い。
寒色系の持つ印象をさらに引き立てるのは「緑」と「白」
・緑
出典:http://www.igosso.net/
色の分類でいえば「中間色」中間色だけでは暑さ寒さの印象はさほど感じることはないが暖色系、寒色系のどちらかと交ることで印象が変わってくる。森。気。森林浴。爽やか。涼しい。ミント。安心感。リラックス。安らぎ。自然。爽快感あふれるイメージ。癒やし効果。
・白
出典:http://www.igosso.net/
気持ちを切り替える作用。リセット。色の中で光を反射するので涼しく感じる。雲。氷。雲。冷たさ。爽やかさ。
インテリア雑貨 寝具 アクセサリーでひと工夫
カーテン、クッション、テーブルクロスなどのインテリア
出典:http://www.photo-ac.com/
体感温度が2~3度下がるというデータがあることから、夏のインテリアに用いられることが多いのが寒色系。模様替えとなるとちょっと大変だけど、衣替えの感覚で、お部屋の小物を寒色系にまとめるだけでも涼しげな印象にチェンジ。
寝具
出典:http://www.photo-ac.com/
副交感神経が働くのはリラックスしているとき。この作用を利用して、寝室も寒色系をメインとした色合いでまとめることで、睡眠効果も併せてリラックスできちゃう。パジャマ、枕カバー、シーツなどを寒色系にまとめてみるのはいかがでしょう?
アクセサリー
出典:http://www.photo-ac.com/
なんだか気持ちがジメジメした気分。そんな時に青、緑がメインのアクセサリーをつけることで爽快な気持ちになれそうです。サファイヤ、アクアマリン、エメラルド、トルマリンなどコーディネートのアクセントに合わせてみることで、涼しげにチェンジ。
さわやかな色とともに過ごしてみることで、ジメジメと暑さから解放されるかも。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル