言わない方がいいとわかっていても我慢できない愚痴…どうすべきなのか
13212 view
愚痴を言うのはよくないこと…そんな事わかってはいるけど我慢できない!どうしたらいいのか考えてみます。
出典:http://pixabay.com/
仕事に恋愛、友人関係に育児…毎日毎日いろいろな事が起きます。もちろんいいこともありますが、ストレスになることも出てきてしまいます。しかもイライラする出来事に限って同じ日に集中して起きることもよくありますよね。我慢できなくて人に話したくなりますが、愚痴は言わない方がいいとよく聞きます。わかっていても上手く自分で消化できない!!いったいどうしたらいいのでしょうか。
愚痴を言いたいときは誰にでもあることを知る
出典:http://pixabay.com/
愚痴を言わないようにすると自分の中に溜まっていって暗い気持ちで溢れてしまいます。なんで自分だけこんな事ばかり続くんだろう…みんな楽しそうなのになんで私だけ…、そう思ってしまっていませんか?その気持ちとてもよく分かります。嫌なことばかり続くとそう思ってしまって当たり前です。暗い気持ちになってしまって当然なんだ!と思うだけで気持ちが晴れやすくなります。
心を許せる相手にはしっかり甘える!
愚痴を言わない方がいいとは言っても、まったく言わないなんて無理です。そんなに完璧を目指さなくても大丈夫です。親でもいいですし、仲のいい友達でもいいです。ストレスや不満は言葉にすることで整理でき、解消しやすくなります。そのため、愚痴をいう事はとても大切です。人に言いづらいのであれば、文章にして書いてみるとスッキリしますよ。
男性は愚痴を聞くことが苦手
出典:http://pixabay.com/
パートナーがいる方は、夫や彼氏に愚痴を聞いて欲しいものだと思います。話を聞いてくれる相手がいることはとてもいいことです。けれど注意したいことは、男性は愚痴を聞くことを苦手とする人が多いという事です。ただただ聞くだけという状況が苦手な上に、暗い話が続くことにストレスを感じてしまうようです。もしパートナーに話すとしたら愚痴口調ではなく、相談口調がオススメです。アドバイスするのは得意ですし、頼られていると感じられるので喜んでくれることもあります。
毎日いいことばかりではありませんが、上手に周りに甘えてやり過ごしていきましょう!!
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル