意外と間違えて覚えている人が多い!洋食のマナー
12433 view
大切な席では正しいマナーで食事をして他の人と差をつけましょう。
出典:https://www.pakutaso.com/assets_c/2015/05/PAK96_bistrofork-thumb-815xauto-15661.jpg
意外と間違った方法で覚えている人が多い洋食の時のマナー。筆者がホテルで働いているとき、間違って覚えているお客さんを本当に多く目にしました。友人との食事などではいいですが、大切な席で間違ったマナーで食事をする事は恥ずかしいですし、失礼になります。そうならない為にも正しい洋食のマナーをご紹介します。
座り方
基本的に左側から出入りします。スタッフが椅子を動かしてくれますので、振り返らず座りましょう。荷物は大きい物はあらかじめ受付に預けるか、テーブルの下に入れます。この時テーブルクロスがかけられていたらしっかりクロスの下に入れましょう。
小さな荷物は椅子の背もたれと体の間に置きます。荷物を椅子の下に入れる人がいますが、間違いです。携帯電話などをテーブルの上に置く事も間違いですので気をつけましょう。
カトラリーの使い方
出典:http://pixabay.com/static/uploads/photo/2015/01/27/00/17/plate-613271_640.jpg
カトラリーとはナイフやスプーン、フォークの事です。並べられている場合は必ず外側から順番に使いましょう。間違えて使ってもスタッフが補充してくれますので慌てないで大丈夫です。
食事中と食後のカトラリーの置き方もよく間違えている人がいます。食事中カトラリーを置く場合はナイフは刃を手前に、フォークは背を上にしてお皿の上に「ハの字」になるように置きます。これは「まだ食べますよ」のサインです。
食後はナイフは刃を内側に、フォークはハラを上にしてお皿の上に揃えておきます。これを逆に覚えている人が多く見かけられます。とっても恥ずかしいですので注意しましょう。
その他のマナー
出典:http://pixabay.com/static/uploads/photo/2013/03/16/11/58/dining-table-94258_640.jpg
ナプキンは、基本的にはテーブルで一番偉い人がとったらとります。または、ドリンクの注文をした時にひざにかけるのがスマートです。ひざにかけるときは2つ折りの状態で折り目を自分側にしてかけます。
席をいったん立つ時は椅子の背もたれにナプキンをかけます。帰る時はテーブルの上に乗せて帰るのがマナーです。パンを食べる時はパン皿があればパン皿を使用しましょう。ない場合はクロスに直接のせても大丈夫です。
テーブルにこぼれてしまったパンくずは拾わなくて大丈夫です。スタッフに任せましょう。
洋食のマナーをマスターして品のある女性を目指しましょう。
- どれくらいのボディが理想的?女性の筋肉はどこまでありなの?
程良く筋肉のついたスレンダーな身体は、同性からはあこがれの眼で見られますよね。ですが、やりすぎると引くと言うような意見も。実際、鍛えられた腹筋はカッコいいですが、割れすぎは人気がないなど、ほどほどがちょうどいいようですね。
- ライフスタイル
- 食後の仕事は辛い!なぜ食べた後に眠くなるのか?
食後に眠気が襲ってくるのは、誰しもが経験していることだと思います。その理由としては、満腹中枢の横にある睡眠中枢が刺激されているから、高血糖や低血糖の状態になっているからなどが考えられます。
- ライフスタイル
- 旅行中は食べても太りにくい!?心理が影響していた!
旅行中に食べすぎて困った!ということはありませんか?実は、旅行中は自律神経の働きや、運動量の多さから太りにくい身体になっているので、ダイエット中でも、たくさん食べて問題がないのです。
- ライフスタイル
- うつぶせで寝ると老けるって本当?うつぶせ寝のデメリット5つ
うつぶせ寝は老けると言われていますが、これには様々な理由があります。重力で顔の肉が弛みやすくなってしまう、胸の形が崩れてしまう、顔にしわができやすいというのがその理由に挙げられます。
- ライフスタイル